Google Adsenseに「コンテンツが存在しない」と言われ続けた僕があっさりと合格した方法

雑記
Pocket
LINEで送る

先日、ついにGoogle Adsenseの申請が通りました!

これまで何度も申請してきたのにあっさり合格したので、何がいけなかったのかを話していきたいと思います。

「 Google Adsense全然受かんないよー 」「どこを直せばいいかわかんないよー」って方の参考に少しでもなればな、と思います。

「コンテンツが存在しない」と言われた

ブログを始めたんだから、Google Adsenseに登録してみたい!と思ってとりあえず記事を10個ぐらい書いたところで申請しました。

ですが翌日、不合格のメールが。

メールから理由を確認すると、「価値の低い広告枠(コンテンツが存在しない)」とのこと。

いや、ちゃんと記事書いてるじゃん。コンテンツ存在してるじゃん。

理不尽さに抗う気持ちをバネにネットを駆使して調べまくりました。

対策してみても駄目…

そして得た知識をもとに取った対策が以下。

  • 記事数を増やす
  • 記事がコピペになってないかチェックし、修正する
  • 記事の文字数を最低2000文字以上にする
  • サイトマップを作る
  • 問い合わせフォームを作る
  • プロフィールを載せる
  • 該当記事のないカテゴリを消す

これらのことを、少しずつ、全て実践しました。

全てを反映させるまでに「これくらいやれば大丈夫かな?」と何度も申請をしました。回数にして20回近くだったと思います。

しかしこれもすべて不合格

この時点でかなり心が折れてます。

画像の著作権という大きな問題に気がつく

諦めつつもゾンビのように申請を繰り返していた僕ですが、ある時ふと思いました。

「画像が版権に引っかかっているな…?」

僕はこのブログで、自分が見た映画の感想記事も書いています。
その映画感想の記事のトップ画像に映画のパッケージを使っていたんですよね。
少し考えればわかることなのですが、普通に駄目ですね。アウトです。
(他のブログでは結構普通にパッケージ画像を使っているのを見るので、感覚が麻痺していました…)

ただ、不合格の理由が「価値の低い広告枠(コンテンツが存在しない)」だったので、使用している画像が悪いというところに考えが至らなかったのです。
そこで、あまり期待もせずに全て著作権フリーのイメージ画像に変えたところ…

あっさりと合格できました。

サイトで使用する画像の著作権には気を付けて!

「Google Adsense コンテンツが存在しないサイト」と検索していろんな情報を参考にしたのですが、「画像を著作権フリーのものにする」という対策はありませんでした。ゆえに見落としてしまったのですよね…

画像の著作権、ネットリテラシーとしては基礎の基礎ですから、当たり前過ぎて書いてなかったのかもしれません。

もし「コンテンツが存在しないサイト」という却下理由で困っている方は、一度サイトで使っている画像を見直してみてください。

以上、当たり前のことに気づいた僕の報告でした。

コメント