全世界で大人気のカードゲーム「Magic: The Gathering」をオンラインでプレイできる「Magic: The Gathering Arena」。
通称MTGA、MTGアリーナと呼ばれるこのゲーム、日本語にも対応してるし、スマホ版もあるしで、正直カードゲーム界は震撼しました。
今回は「Magic: The Gathering Arena」とはどんなゲームなのか、始めは何をすればいいのかをメインに書いていきます。
「Magic: The Gathering Arena」とは
まずは「マジックザギャザリングなんてやったこともないよ」という人にもわかるように、基本的な説明から。
そもそも「Magic: The Gathering」ってなに?
Magic: The Gathering(以下MTG)は、1993年にアメリカのウィザーズ・オブ・ザ・コースト社によって発売された世界初のトレーディングカードゲーム。
そう、世界初です。
今や世の中には様々なカードゲームありますが、そのすべての原点となるのがMTGなのです。
そのMTGがオンラインで、しかも基本無料で遊べるなんて、良い時代になりました。

MTGってどんなルールなの?
プレイヤーは土地カードと呪文カードを使って戦います。
呪文カードには、場に出て戦闘を行うクリーチャー、その場で効果を発揮するソーサリーとインスタント、場に残って効果を発揮し続けるエンチャントなど、いくつかの種類があります。
呪文カードを使うには土地カードが必要で、強いカードほどたくさんの土地カードが必要になります。

MTGアリーナでは、ゲームを起動するとすぐにチュートリアルが始まり、実際にゲームをプレイしながら説明が受けられるので初心者でも安心です。
チュートリアルが終われば、ある程度の内容はなんとなく理解できているはず。
Magic: The Gathering Arenaの特徴
MTGアリーナの最大の特徴は、何といっても基本無料であること。
同じくオンラインでプレイできる「Magic: The Gathering Online」というものがありますが、MTGアリーナのほうがカジュアルで初心者にも始めやすい工夫がたくさんあります。
気軽に参加できるイベントや取っつきやすいUIなど。
使えるカードは最近のものだけなのでわかりやすいですし、グラフィックや操作性も非常に良いです。
強いカードを出した時の演出はめちゃめちゃかっこいい。

最初は何をしたらいい?
始めてみたけど、何をすればいいかわからない!という方に、簡単なナビゲートを。
配布デッキで遊んでみよう
チュートリアルが終わったら、始めはもらったデッキを使ってプレイモードをやってみましょう。
条件を満たすと新しいデッキがもらえるので、遊んでいるうちにどんどんカードが増えていきます。
最初はこの構築済みデッキを使って遊んだり、少しカードを入れ替えてみたりするだけでも十分楽しめます。

慣れてきたらドラフト戦にチャレンジ!
慣れてきたら、ドラフト戦をやってみましょう。
ドラフト戦はジェム(ゲーム内通貨)がかかるものの、ピックしたカードがすべてもらえる上、勝利数によっては支払ったジェムよりも多くのジェムが報酬として手に入ります!
1勝で勝利となる通常のドラフトと、先に2勝したほうが勝利となるマッチ・ドラフトがあります。
また、定期的に特殊ルールのドラフトも開催してます。

カードゲームはやってみたいけどMTGアリーナは難しそう…という方へ
MTGアリーナは初めての方でもなるべくわかりやすく始められるように色々と工夫されているので、MTGをやってみたい!という方にはうってつけです!
ですが、そもそもルールが複雑でとっつきにくいのは確か。
自分にはちょっと難しそう…という方は、まず他のシンプルなカードゲームをやってみてはいかがでしょうか。
僕のおすすめのデジタルカードゲームはハースストーンです。
このブログでも紹介記事を書いているので、興味がある方は読んでみてください。
コメント