Windows10では、「全角/半角」キーを押すたびに「あ」「A」と画面に大きく表示されます。
普段はそれほど気にならず、むしろ現在の入力モードがわかりやすいため良い機能なのですが、鬱陶しいと思うときもあります。
僕は仕事で、「PowerPointでプレゼンテーションを映しながら、手元でメモを取る」ということがありました。その時、いちいちスクリーンにでかでかと「あ」「A」と表示されて非常に邪魔だったんですよね。
アクティブウィンドウを切り替えるだけでも入力モードが切り替わることがあり、そういうときにも大きく表示されるので、なおさら邪魔です。
公の場で使用する場合にはこの機能を切っておくほうが無難かもしれません。
というわけで、その方法を記載しておきます。
操作手順
・タスクバーにあるIMEのアイコンを右クリック。

・プロパティをクリック。

・「Microsoft IMEの設定」ウィンドウが表示されるので、「IME 入力モード切替の通知」にある「画面中央に表示する」のチェックを外して、「OK」ボタンをクリック。

※元に戻したい場合はこのチェックを再度入れてください。
邪魔な表示が消えてスッキリ!
この操作を行うことで、「全角/半角」キーを押したときのあの大きな文字表示を消すことができます。
あの表示が邪魔だなーと思う方はぜひこの方法を試してみてください!


コメント