いやー、見たかったんですよこれ。
僕はクイーン好きなんですけど、一般的に有名な曲を知ってるくらい。
むしろ有名な曲すら知らなかったりします。
知ってるのは、タイトルにもなっている「ボヘミアン・ラプソディ」とか、ジョジョでお馴染みの「キラー・クイーン」とか、リズムが有名すぎる「ウィー・ウィル・ロック・ユー」とか。
洋楽の教養がある方からすれば、「クイーン好きを名乗るな」と言われても仕方のないレベル。
しかしですね!そんな僕でもめちゃくちゃ楽しめました!
つまり何が言いたいかといいますと、この映画はクイーンのことを知らなくても楽しめるということです!
あらすじ
世界的なロックバンド、クイーンのボーカルであるフレディ・マーキュリーの生涯を描いた作品です。
クイーンの前身となる学生バンドにボーカルとして加入するところから、エイズによって命を落とすまでが、ドラマチックに描かれています。
破天荒な音楽性で有名なフレディですが、その裏には様々な葛藤がありました。
その葛藤こそがこの映画の見どころの一つ。
フレディ・マーキュリーが持つスター性
スター性というか、「我が道を行く」という強い精神。
これがやっぱり彼の魅力なんですよ。
序盤は彼の異端さがこれでもかというほどに描かれます。
レコーディングスタジオでいろんなものを使って変な音を出したり、ロックの中にオペラを取り入れたり、やることが意味わかんなすぎて正直やべえやつですわ普通に。
現在は伝説のロックバンドとして名高いクイーンですが、当時は同業者からあまり受け入れられなかったんでしょうね。
試行錯誤しながら制作したボヘミアン・ラプソディを「長すぎてラジオで流せない」と言われるシーンがありますが、正直そっちが正論なんですよ。
音楽もビジネスですから、売れないものに価値はありません。会社側からすれば当たり前のことです。
それでも、曲に対する思いがあるから引き下がれないと主張するクイーンのメンバーたち。
そして彼らはその会社を辞めることを選択します。
強い思いと決断力が感じられるシーンですね。
結果としてボヘミアン・ラプソディは当時の消費者には受け入れられず、全然ヒットしないのですが、こうやって自分の道を自分で作っていく彼らの姿に感銘を受けた人は多いのではないでしょうか。
破天荒なフレディと愛すべきメンバーたち
この映画の主役はもちろんフレディなのですが、クイーンは彼だけでは成り立ちません!
ブライアン・メイをはじめとするメンバーたちか居てこそなのです!言わずもがなですが、彼らも非常に魅力的に描かれています。
また、なんと言ってもメンバーたちの絆に感動するんですよ。
フレディは性格も自由奔放で、頼れるリーダーシップを発揮したと思ったら、ドがつくほどのクズになったり。
けど周りのメンバーはそんな彼に期待と高揚を抱きながらついていくわけです。
その関係性に、上辺だけではない「信頼」を感じられて僕はほっこりしました。
セクシュアル・マイノリティとしてのフレディ・マーキュリー
本作では、スターとしてのフレディの裏で、セクシュアル・マイノリティとして葛藤するフレディが描かれます。
これがこの映画のもう一つの見どころ。
フレディ・マーキュリーがゲイであったことは有名ですが、その詳細については特に知らなかったんですよね。
知らなかったというか、大して興味がなかったというか。
なので、映画を見る前は「フレディってゲイなんだよねー」ってくらいにしか思っていなかったんですよ。
それが見終わった後は「フレディ…あんた辛かったな…!」って思うようになってました。
このセクシュアルマイノリティの話が映画の半分を占めていました。
葛藤の最たる部分は、彼女がいるのに他の男性に浮気してしまうところです。
「僕はバイだ」とカミングアウトしたフレディに対して「あなたはゲイよ」と返す彼女の気持ちを思うと涙が出ます。
誰も悪くないのに、別れざるを得ない。こんな悲しい別れがありますか。辛すぎます。
クイーンを知らなくても、100%楽しめる作品!
冒頭にも書きましたが、この映画はクイーンを知らなくても楽しめます。
フレディの激動の人生を2時間で追体験できるなんて、見ないと損ですよほんとに。
作中で知っている曲もたくさん流れてきてテンションも上がります。
この映画を見た後に、気に入った曲を聴いてみるのも良いでしょう!
劇場公開が終わってしまう前に、ぜひ劇場でご覧ください!
あと、こういう音楽系の映画はお金に余裕があればIMAXで見るといいよ!


コメント