※この記事は「New ポケモンスナップ」発表前に書いたものです。
一部追記していますが、基本的な構成は当時のままです。
「New ポケモンスナップ」について書いた記事は以下。
ポケモンスナップというゲームを知ってますか?
ニンテンドー64で発売された、ポケモンの写真を撮るゲームです。
当時の僕は64を持っていなかったのでプレイできず、いつかやりたいなぁと思いながらもリメイクは出ず…
ですが先日気づいたのです。
WiiUバーチャルコンソールに「ポケモンスナップ」あるじゃん…!

(Amazonで本体ごと買わなくてよかった…)
3dsやニンテンドースイッチにはないみたいですが、WiiUを所持している僕には関係のないこと…!
瞬時に購入し、プレイを開始しました。
当時から面白いと言われてましたが、改めてプレイしてみるとやっぱり面白い。
こういうのなんだよ、僕が求めてるのは…!
何故こんなに面白いのか。
それは「ポケモン」のもつキャラクター性を存分に活かしているからだと、僕は考えるわけです。
自然の中でのびのびと生きるポケモンたち
ポケモンのゲームをやったことがある方ならわかると思いますが、ポケモンが動いているのを見る場面って意外とないです。
確かに最近は戦闘中やステータス画面で可愛く動くようになりましたし、それも生き生きとしたポケモンの姿ではあります。
それでも、ゲームのシステム上決められた場所から動くことはありません。
その場でジャンプしたり、身体を動かす程度です。
では、ポケモンスナップはどうでしょうか。
やはりゲームである以上、システム的な移動ルートやパターンが決まっているとはいえ、広大なマップをポケモンたちが所狭しと動き回っている姿がそこにはあります。

その様子を見ていると、あの島でポケモンたちが自由気ままに生活しているのだということが、実感として伝わって来るんです。
しかも、こちらがアクションを起こすと、それに対応してリアクションをするんですよ。
りんごを投げれば喜んで食べるし、ぶつければ怒る。
つまりゲーム上でポケモンとコミュニケーションがとれるのです。
これってポケモンファンが夢見ている世界そのものではないでしょうか。
リメイクの可能性は…?
正直、このゲームで残念なのはボリュームぐらい。
面白いんだけど、151匹出るのかな!?ってわくわく感を持ってプレイすると、意外と出てくるポケモンが少なくてちょっとがっかりします。
ストーリーはあって無いようなものですし、ステージ数も多くなく、気が付いたらすぐクリアしてしまっています。
当時は今よりも容量の限界が低かったわけですから、多くは望めません。
むしろこれだけのコンテンツが含まれていれば十分です。
ですが、だからこそ今の技術でこのゲームをリメイクしたらめちゃくちゃ面白いのではなかろうか。
おそらくポケモンファンの多くが求めている「ポケモンのいる世界を体験すること」が、今ならより高いクオリティで表現出来るでしょう。
(2021.02.03追記)
…と思っていたら、新作が発表されましたね!
生き物として生活するポケモンたちと出会える
2016年、ポケモンGOがリリースされました。
リリース当初やっていたけど今はもうやっていない、という方も多いかもしれませんが、ポケモンファンからはやっぱり根強い人気があります。
その人気のひとつは、やはり現実世界とリンクすることにあると思います。
そしてそれは、かつてポケモンスナップで実現された、ポケモンと触れ合えることの延長なのではないでしょうか。
ファンは求めているのです。
架空世界の存在であるポケモンたちを、あたかもそこに存在するかのように感じることを。
そして、実際にふれあい、楽しめることを。
その可能性が、ポケモンスナップには込められていたと、僕は感じます。
Switchでの新作も発表されましたし、ポケモンのこれからの展開にはまだまだ目が離せませんね。




コメント